アスファルト防水

あすふぁるとぼうすい

材料

アスファルトを使用した防水工法。屋上や地下の防水に用いられる。

例: 陸屋根の防水工事でアスファルト防水を施工

RC造

あーるしーぞう

構造

鉄筋コンクリート造の略。鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造。

例: マンションの多くはRC造で建設される

アンカーボルト

あんかーぼると

材料

土台や柱脚を基礎に固定するためのボルト。

例: 木造住宅の土台をアンカーボルトで基礎に固定

一般図

いっぱんず

設計

建物の全体的な形状や配置を示す図面。平面図、立面図、断面図など。

例: 建築確認申請に一般図を添付

犬走り

いぬばしり

構造

建物の周囲に設けるコンクリートの通路。雨水の跳ね返りを防ぐ。

例: 建物周囲に幅60cmの犬走りを設置

打ち継ぎ

うちつぎ

施工

コンクリートを時間を置いて打設する際の接合部。

例: 基礎と立ち上がりの打ち継ぎ部分を処理

上棟

じょうとう

施工

建物の骨組みが完成し、棟木を上げること。棟上げとも呼ぶ。

例: 上棟式を行い工事の安全を祈願

ALC

えーえるしー

材料

軽量気泡コンクリート。断熱性・耐火性に優れた外壁材。

例: 外壁にALCパネルを使用し断熱性を向上

縁切り

えんきり

施工

異なる材料の接合部に隙間を設けること。膨張収縮への対応。

例: コンクリートとタイルの間に縁切りを設置

オーバーハング

おーばーはんぐ

構造

上階が下階より張り出している構造。

例: 2階がオーバーハングして駐車スペースを確保

開口部

かいこうぶ

構造

窓や扉など、壁に設けられた開口部分。

例: 南側に大きな開口部を設けて採光を確保

確認済証

かくにんずみしょう

法規

建築確認申請が承認されたことを証明する書類。

例: 確認済証の交付を受けてから着工

瑕疵担保責任

かしたんぽせきにん

法規

建物の欠陥に対する売主・施工者の責任。新築住宅は10年間。

例: 構造耐力上主要な部分の瑕疵担保責任期間は10年

矩計図

かなばかりず

設計

建物の断面の詳細を示す図面。各部の納まりを表現。

例: 矩計図で外壁の断熱材の納まりを確認

仮設工事

かせつこうじ

施工

工事期間中に必要な一時的な設備の工事。足場、仮囲いなど。

例: 外壁塗装のため仮設足場を設置

基準線

きじゅんせん

施工

建物の位置を決める基準となる線。通り芯とも呼ぶ。

例: 基準線から柱の位置を墨出し

キャンティレバー

きゃんてぃればー

構造

片持ち梁。一端が固定され、他端が自由な梁。

例: バルコニーをキャンティレバー構造で設計

躯体

くたい

構造

建物の主要構造部分。柱、梁、壁、床、屋根など。

例: 躯体工事が完了し内装工事に着手

クラック

くらっく

施工

コンクリートや壁に生じるひび割れ。

例: 外壁のクラックを補修材で充填

グラスウール

ぐらすうーる

材料

ガラス繊維でできた断熱材。最も一般的な断熱材の一つ。

例: 壁内にグラスウール100mmを充填

蹴上げ

けあげ

構造

階段の一段の高さ。建築基準法で23cm以下と規定。

階高 ÷ 段数 = 蹴上げ

例: 蹴上げ18cm、踏面26cmの階段

建築面積

けんちくめんせき

法規

建物を真上から見た時の水平投影面積。建ぺい率の計算に使用。

建築面積 = 建ぺい率 × 敷地面積

例: 建築面積120㎡、敷地面積200㎡で建ぺい率60%

建ぺい率

けんぺいりつ

法規

敷地面積に対する建築面積の割合。都市計画で定められた上限がある。

建ぺい率(%) = (建築面積 ÷ 敷地面積) × 100

例: 第一種低層住居専用地域では建ぺい率40-60%

コンクリート

こんくりーと

材料

セメント、砂、砂利、水を混ぜて固めた建材。圧縮に強い。

設計基準強度:Fc21、Fc24など

例: 基礎にFc24のコンクリートを使用

高気密高断熱

こうきみつこうだんねつ

性能

隙間を少なくし、断熱性能を高めた住宅。省エネ性能が高い。

例: C値0.5cm²/m²、UA値0.46W/m²・Kの高性能住宅

在来工法

ざいらいこうほう

構造

木造軸組工法。日本の伝統的な木造建築の工法。

例: 在来工法で建てられた木造2階建て住宅

サイディング

さいでぃんぐ

材料

外壁に使用する板状の仕上げ材。窯業系、金属系などがある。

例: 窯業系サイディング16mmを外壁に施工

採光

さいこう

設計

自然光を室内に取り入れること。建築基準法で必要面積が規定。

必要採光面積 = 居室の床面積 × 1/7

例: 南側に大きな窓を設けて採光を確保

サッシ

さっし

材料

窓枠。アルミサッシ、樹脂サッシ、木製サッシなどがある。

例: 断熱性の高い樹脂サッシを採用

更地

さらち

不動産

建物がなく、使用収益を制約する権利が付いていない土地。

例: 更地に新築住宅を建設

GL

じーえる

設計

グランドライン。地盤面の高さを示す基準線。

例: GLから基礎底まで600mm掘削

地耐力

ちたいりょく

構造

地盤が建物の重さに耐える力。単位はkN/m²。

例: 地耐力30kN/m²の地盤に布基礎を設計

はしら

構造

建物の垂直荷重を支える構造材。通し柱、管柱などがある。

例: 105mm角の柱を910mm間隔で配置

地盤改良

じばんかいりょう

施工

軟弱地盤を強化する工事。表層改良、柱状改良などがある。

例: 柱状改良工法で地盤を補強

斜線制限

しゃせんせいげん

法規

隣地や道路からの日照や通風を確保するための建物高さ制限。

例: 道路斜線制限により3階部分を後退

遮音性能

しゃおんせいのう

性能

音を遮る性能。D値やT値で表される。

例: 界壁の遮音性能D-45を確保

住宅性能表示

じゅうたくせいのうひょうじ

法規

住宅の性能を共通の基準で評価・表示する制度。

例: 耐震等級3、断熱等級4を取得

準防火地域

じゅんぼうかちいき

法規

防火地域に準じる地域。一定の防火性能が要求される。

例: 準防火地域では外壁に防火構造が必要

床面積

ゆかめんせき

法規

各階の床の水平投影面積。壁その他の区画の中心線で囲まれた部分。

例: 1階床面積60㎡、2階床面積50㎡

筋交い

すじかい

構造

建物の耐震性を高めるため、柱と柱の間に斜めに入れる部材。

例: 45×90mmの筋交いを配置

スラブ

すらぶ

構造

鉄筋コンクリート造の床版。建物の各階の床を構成する。

例: スラブ厚200mmで設計

設計図書

せっけいとしょ

設計

建築工事に必要な図面と仕様書の総称。

例: 設計図書に基づいて見積もりを作成

接道義務

せつどうぎむ

法規

建築基準法で定められた道路に2m以上接する義務。

例: 幅員4m以上の道路に2m以上接道

セットバック

せっとばっく

法規

道路幅員を確保するため、建物を道路境界線から後退させること。

例: 4m未満の道路に面する場合セットバックが必要

石膏ボード

せっこうぼーど

材料

石膏を主成分とした内装材。防火性、遮音性に優れる。

例: 壁・天井に石膏ボード12.5mmを施工

耐火構造

たいかこうぞう

構造

火災時に一定時間、構造耐力を保持できる構造。

例: 1時間耐火構造の外壁

耐震等級

たいしんとうきゅう

構造

建物の地震に対する強さを表す等級。1〜3の3段階。

例: 耐震等級3は建築基準法の1.5倍の強度

耐力壁

たいりょくへき

構造

地震や風などの水平力に抵抗する壁。

例: バランスよく耐力壁を配置

建物

たてもの

法規

土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの。

例: 建物の登記を申請

垂木

たるき

構造

屋根の野地板を支える部材。棟から軒先に向かって配置。

例: 45×60mmの垂木を455mm間隔で配置

断熱材

だんねつざい

材料

熱の移動を防ぐ材料。グラスウール、ロックウール、発泡ウレタンなど。

例: 壁に高性能グラスウール16K 100mm充填

地鎮祭

じちんさい

施工

工事の安全を祈願する儀式。着工前に行う。

例: 大安の日に地鎮祭を執り行う

つぼ

単位

面積の単位。1坪=約3.3㎡。不動産取引で使用。

1坪 = 3.305785㎡

例: 30坪の土地=約99㎡

坪単価

つぼたんか

コスト

建築費を延べ床面積の坪数で割った1坪あたりの価格。

坪単価 = 建築費総額 ÷ 延べ床面積(坪)

例: 坪単価60万円で30坪の家=1,800万円

鉄筋

てっきん

材料

コンクリートの引張強度を補強する鋼材。

例: D13の鉄筋を200mm間隔で配筋

天井高

てんじょうだか

設計

床面から天井面までの高さ。居室は2.1m以上必要。

例: LDKの天井高を2.4mに設定

出隅

ですみ

施工

壁などの外側に出っ張った角の部分。

例: 出隅にコーナー材を取り付け

電気設備

でんきせつび

設備

照明、コンセント、分電盤などの電気関連設備。

例: 各部屋にコンセントを適切に配置

土台

どだい

構造

建物の最下部で基礎の上に設置される横架材。

例: 105×105mmの土台を基礎に設置

トップライト

とっぷらいと

設計

屋根に設けた採光用の窓。天窓とも呼ぶ。

例: 階段室にトップライトを設置し採光確保

塗膜防水

とまくぼうすい

材料

液体の防水材を塗布して防水層を形成する工法。

例: ベランダに塗膜防水を施工

内装制限

ないそうせいげん

法規

火災時の延焼を防ぐため、内装材料を制限する規定。

例: 台所は準不燃材料以上の内装材を使用

長押

なげし

構造

和室の壁に水平に取り付ける化粧材。

例: 和室に長押を設置し格式を高める

納戸

なんど

設計

採光・換気の基準を満たさない収納室。居室として使用不可。

例: 2.5畳の納戸を設けて収納力アップ

のき

構造

屋根の外壁から張り出した部分。雨から外壁を守る。

例: 軒の出を900mmとして雨がかりを防ぐ

延床面積

のべゆかめんせき

法規

各階の床面積の合計。容積率の計算に使用。

延床面積 = 各階床面積の合計

例: 1階60㎡+2階50㎡=延床面積110㎡

法面

のりめん

施工

切土や盛土によってできる人工的な斜面。

例: 法面を1:1.5の勾配で施工

野地板

のじいた

構造

屋根の下地となる板。垂木の上に張る。

例: 構造用合板12mmを野地板として使用

配筋

はいきん

施工

鉄筋コンクリート構造物で鉄筋を配置すること。

例: 基礎の配筋検査を実施

パラペット

ぱらぺっと

構造

陸屋根の周囲に設ける立ち上がり部分。

例: パラペットの高さを600mmに設定

はり

構造

柱と柱をつなぐ水平材。建物の荷重を支える。

例: スパン4mの梁を配置

バリアフリー

ばりあふりー

設計

高齢者や障害者が安全に生活できる設計。段差解消など。

例: 玄関の段差を解消しバリアフリー化

ピロティ

ぴろてぃ

構造

1階部分を柱だけで構成し、壁を設けない構造。

例: 1階をピロティにして駐車場として利用

ファサード

ふぁさーど

設計

建物の正面外観。デザインの顔となる部分。

例: モダンなファサードデザインを採用

複層ガラス

ふくそうがらす

材料

2枚のガラスの間に空気層を設けたガラス。断熱性が高い。

例: Low-E複層ガラスで断熱性能を向上

不同沈下

ふどうちんか

構造

建物が不均等に沈下すること。建物の傾きの原因。

例: 地盤調査で不同沈下のリスクを確認

フラット35

ふらっとさんじゅうご

金融

住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローン。

例: フラット35で35年固定金利を選択

ブレース

ぶれーす

構造

鉄骨造などで使用する斜材。水平力に抵抗する。

例: X型ブレースを配置して耐震性向上

プレカット

ぷれかっと

施工

工場で事前に加工した構造材。現場作業を効率化。

例: プレカット材を使用し工期短縮

フローリング

ふろーりんぐ

材料

木質系の床仕上げ材。無垢材と複合材がある。

例: オーク無垢フローリング15mmを施工

ベタ基礎

べたきそ

構造

建物の底面全体に鉄筋コンクリートを打設する基礎。

例: ベタ基礎で不同沈下のリスクを低減

ペアガラス

ぺあがらす

材料

複層ガラスの別称。2枚のガラスで空気層を挟む。

例: 全窓にペアガラスを採用

防火構造

ぼうかこうぞう

構造

火災時に一定時間、延焼を防ぐ構造。

例: 準防火地域では外壁を防火構造に

防水工事

ぼうすいこうじ

施工

雨水の浸入を防ぐ工事。屋根、外壁、ベランダなど。

例: ベランダにFRP防水を施工

母屋

もや

構造

垂木を支える屋根の横架材。

例: 母屋を910mm間隔で配置

ホールダウン金物

ほーるだうんかなもの

材料

柱と基礎を緊結する金物。引き抜き力に抵抗。

例: 筋交いのある柱にホールダウン金物を設置

ホルムアルデヒド

ほるむあるでひど

材料

シックハウス症候群の原因物質。建材の使用制限がある。

例: F☆☆☆☆等級の建材を使用

間口

まぐち

設計

建物や敷地の道路に面する側の幅。

例: 間口6m、奥行き10mの敷地

窓台

まどだい

構造

窓の下部に設ける横架材。

例: 窓台の高さを床から750mmに設定

間柱

まばしら

構造

柱と柱の間に入れる細い柱。壁の下地材。

例: 間柱を455mm間隔で配置

見積書

みつもりしょ

契約

工事費用の内訳を示した書類。

例: 3社から見積書を取得し比較検討

水回り

みずまわり

設備

キッチン、浴室、洗面所、トイレなど水を使う場所。

例: 水回りを1箇所にまとめて配管を効率化

無垢材

むくざい

材料

一本の木から切り出した木材。集成材と対比される。

例: 床に無垢のオーク材を使用

むね

構造

屋根の頂部。最も高い部分。

例: 切妻屋根の棟に換気棟を設置

免震構造

めんしんこうぞう

構造

建物と基礎の間に免震装置を設け、地震の揺れを軽減する構造。

例: 免震構造により地震時の揺れを1/3に軽減

メーターモジュール

めーたーもじゅーる

設計

1mを基準とする設計寸法体系。尺モジュールは910mm。

例: メーターモジュールで廊下幅を1mに設定

木造

もくぞう

構造

主要構造部に木材を使用した建築物。

例: 木造2階建ての住宅

モルタル

もるたる

材料

セメントと砂と水を混ぜたもの。左官工事に使用。

セメント:砂 = 1:3

例: 外壁の下地にモルタルを塗布

屋根

やね

構造

建物の最上部を覆う部分。雨や日射から建物を守る。

例: ガルバリウム鋼板の屋根を採用

床下

ゆかした

構造

1階の床と地面の間の空間。通気と点検のため必要。

例: 床下高さを400mm確保

床暖房

ゆかだんぼう

設備

床に暖房設備を埋め込んだ暖房方式。

例: LDKに温水式床暖房を設置

ユニットバス

ゆにっとばす

設備

工場で製作された浴室ユニット。施工が簡単。

例: 1616サイズのユニットバスを設置

容積率

ようせきりつ

法規

敷地面積に対する延べ床面積の割合。

容積率(%) = (延べ床面積 ÷ 敷地面積) × 100

例: 容積率200%で3階建てが可能

養生

ようじょう

施工

工事中に既存部分や仕上げ部分を保護すること。

例: 床にブルーシートで養生

擁壁

ようへき

構造

土砂の崩壊を防ぐための壁状の構造物。

例: 高低差のある敷地に擁壁を設置

寄棟

よせむね

構造

四方向に傾斜を持つ屋根形状。

例: 寄棟屋根で落ち着いた外観に

ラーメン構造

らーめんこうぞう

構造

柱と梁を剛接合した構造。鉄筋コンクリート造に多い。

例: RC造のラーメン構造で大空間を実現

欄間

らんま

設計

天井と鴨居の間の開口部。採光や通風のため。

例: 和室に透かし彫りの欄間を設置

陸屋根

りくやね

構造

傾斜のない平らな屋根。防水処理が重要。

例: 陸屋根に防水層を施工

リフォーム

りふぉーむ

施工

既存建物の改修工事。リノベーションより小規模。

例: キッチンとバスルームをリフォーム

立面図

りつめんず

設計

建物を横から見た図面。東西南北の4面を描く。

例: 立面図で外観デザインを確認

ルーフバルコニー

るーふばるこにー

設計

下階の屋根部分を利用したバルコニー。

例: 2階にルーフバルコニーを設置

レベル

れべる

施工

高さの基準。FLは床レベル、GLは地盤レベル。

例: 1FLをGL+450mmに設定

連棟

れんとう

建物形態

複数の住宅が壁を共有して連なった建物。

例: 3戸連棟のタウンハウス

ロフト

ろふと

設計

屋根裏を利用した収納スペース。天井高1.4m以下。

例: 子供部屋にロフトを設けて収納確保

路地状敷地

ろじじょうしきち

法規

道路に接する部分が細い通路状の敷地。旗竿地とも。

例: 路地状部分の幅が2m以上必要

枠組壁工法

わくぐみかべこうほう

構造

2×4工法。北米で発達した木造建築工法。

例: 2×4材を使用した枠組壁工法で施工

和室

わしつ

設計

畳を敷いた日本の伝統的な部屋。

例: 6畳の和室を客間として設置

渡り廊下

わたりろうか

設計

建物と建物をつなぐ廊下。

例: 母屋と離れを渡り廊下で接続